楽天損保 サイクルアシストを比較・評価

楽天損保 自転車保険 サイクルアシスト
オススメ度:
3
保険会社:
楽天損保
名称:
サイクルアシスト
補償内容:
主に自転車事故
補償期間:
1年間
個人賠償:
1億円
特徴:
楽天ポイントが使える、貯まる!

自転車保険サイクルアシストは楽天損保が募集・販売している保険です。楽天損保が買収する前の朝日火災の頃から販売している保険ですが、楽天損保になってから補償内容はリニューアルされています。

それでは以下で補償内容・保険料・メリット・デメリット・評判等を解説し、他社の自転車保険と比較していきます。

補償内容・特約

この保険には基本タイプ・安心タイプ・充実タイプがありますが、補償内容は同じで各保険金の金額が異なるだけです。補償は自転車事故を含む交通事故が対象で、交通事故で死亡・後遺障害またはケガをして入院・手術をすると保険金が受け取れます。

楽天損保サイクルアシストの補償内容(出典:楽天損保公式HP「サイクルアシスト」)

交通事故で死亡・後遺障害になると250~1000万円の死亡保険金・後遺障害保険金が受け取れます。ケガをして入院すると入院1日あたり2500~10000円の入院保険金が受け取れます。ケガで手術をすると入院中の手術だと2~10万円、外来での手術だと入院中の手術の半額の手術保険金が受け取れます。

さらに自転車事故等で自分が加害者となり損害賠償を起こされた場合、賠償額が最大1億円まで補償されます。自転車事故で加害者となった場合に加えて、子供が他人の車を傷つけた場合や飼い犬が他人に噛み付いた場合も補償の対象となります。楽天損保による示談交渉サービスも付いています。

▲ページの一番上に戻る

保険料を他社と比較

この保険の保険料は選択したプランと補償される人の範囲によって異なります。基本タイプの保険料が最も安く、安心タイプが中間、充実タイプの保険料が最も高いです。補償される人の範囲が本人だけの個人プランの保険料が最も安く、カップルプランが中間、ファミリープランの保険料が最も高いです。個人プランと比べてカップルプランの保険料は約1.3倍、ファミリープランは約2倍になります。

楽天損保サイクルアシストの保険料一覧表(出典:楽天損保公式HP「サイクルアシスト」)

次に保険料は他社より安いのか高いのか、下図で他社の自転車保険と一覧表で比較しました。各社の最も安いコースをエコノミーコース、中間のコースをスタンダードコース、最も高いコースをプレミアムコースとして統一して保険料を記載しました。また、保険料が一時払いの保険は月額換算し、参考までに家族型のスタンダードコースの保険料も比較しました。

自転車保険の保険料の比較一覧表(au損保・JCA・PayPayほけん・コープ団体保険・ジャパン少額短期保険・セブンイレブン自転車保険・ソフトバンク自転車あんしん保険・ドコモサイクル保険・楽天損保・共栄火災・三井住友海上・損保ジャパン・東京海上・日新火災・あんしん少短・ZuttoRide少短)※各社の公式HPを元に当社が独自に作成

この保険の保険料を他社と比較すると、どのタイプも平均値よりも低く保険料は安いといえます。この保険より保険料が安い保険はありますが、それらの保険よりは補償が手厚い分と考えられます。保険料だけで加入を検討する十分な理由になりますが、保険料以外でメリットがあるのか、続いてメリットを記述していきます。

メリット

この保険のメリットは、まずは保険料を支払うと楽天ポイントが貯まる点が挙げられます。支払いを楽天カード以外にしても保険料の1%分の楽天ポイントが獲得できます。さらに楽天カードなら保険料の2.5%分の楽天ポイント、楽天ゴールドカード・プレミアムカード・ブラックカードなら保険料の3%分の楽天ポイントが獲得できます。

楽天ポイントのクレジットカード別のポイント進呈率(出典:楽天損保公式HP「自転車保険なら楽天損保」)

その逆に楽天ポイントで保険料を支払うことも可能で、1ポイント=1円で利用できます。基本タイプの個人プランなら保険料は年間3000円です。楽天カードは100円で1ポイント貯まるため、年間で30万円の決済をすれば保険料は実質無料となります。楽天モバイル契約者で楽天カードで楽天市場で決済するとポイントは最大6倍貯まるため、年間5万円の決済でも保険料は実質無料になります。

また、補償面では保険料が安いわりに入院保険金の他に手術保険金があるのもメリットです。他社の保険料が安い保険は入院保険金・手術保険金が無い保険、手術保険金は無い保険があります。この保険は入院保険金・手術保険金があって最安値圏の保険料のためバランスが良いともいえます。

また、示談交渉サービスがあるのもメリットで、示談については楽天損保が保険加入者に代わって交渉します。楽天損保は設立したのが2018年と歴史は浅いのですが、前身の朝日火災は1951年に設立されており十分に示談交渉についての知見があるため安心感があります。

デメリット・弱点・落とし穴

この保険のデメリットには、まずは保険料が最安値ではない点が挙げられます。前述したように補償内容からすれば十分に安い保険でバランスも良いのですが、前述したように補償内容が最低限で楽天損保より保険料が安い保険が他社にあります。楽天ポイントを加味しても逆転はできません。

楽天ポイントについては、楽天会員でない人や楽天ポイントを貯めてない人にはメリットになりません。楽天会員・楽天ポイントを貯めている人でも、70歳以上の人は加入できない点にも注意が必要です。70歳以上の人は他社の保険(au損保・JCAの自転車保険など)を検討する必要があります。

また、補償面では個人賠償責任補償の金額が1億円という点がデメリットでしょう。現在のところ自転車事故の加害者への賠償額は最高でも1億円以下のため不足はしませんが、今後の事例次第では1億円を超える可能性も否定できません。他社のように2~3億円あるのと比べると安心感が少し欠けます。

さらに他社にはある通院保険金・弁護士費用・法律相談費用・自転車ロードサービス等が無い点もデメリットです。特にケガをした時の通院保険金と弁護士費用は他社の多くの自転車保険で付けられます。この保険では安心タイプや充実タイプを選んでも通院保険金等は付いていません。自転車ロードサービスはau損保の他、損保ジャパンでも類似のサービスがあります。

評判・苦情・口コミ

楽天損害保険の2024年度の決算資料によると、正味収入保険料(保険会社でいう売上高)は前年度の231億円から263億円になり14%増と好調でした。その中で自転車保険を含む傷害保険も37.1億円と前年から微増していため、契約数からすると評判は悪くありません。

さらに契約数でいうと保険市場の自転車保険人気ランキングではサイクルアシストはランク外でしたが、価格.comの「2025年9月更新 自転車保険の人気ランキング(契約数)」では3位に入っていました。申込数・契約数から考えて一定の人気があるのは間違いありません。

価格コムの自転車保険人気ランキング(出典:価格.com公式HP「2025年9月更新 自転車保険人気ランキング」)

また、日本損害保険協会の苦情数のデータでは、楽天損保全体に寄せられた苦情数は2259件(2024年度累計)と少なめでした。苦情の中身は「契約の管理」が多めで、住所変更や解約等の手続き等の遅れ・分かりにくさが懸念されます。次いで多いのは「契約・募集」の苦情で、契約時の説明不足等が懸念されますが、そもそも苦情数が少なめのため過度な心配は不要でしょう。

ただ、苦情数のわりにオリコンの自転車保険 総合ランキング2025では、楽天損保は9社中6位以下と下位に沈んでいます。この調査の評価項目は加入手続き・商品内容・保険料・事故対応・調査認定結果・受取額と支払いスピードですが、いずれの項目でも顧客満足度は低いと考えられます。

個別の口コミではポジティブな意見がある一方で、「保険料が安いだけ」「スタッフの対応が良くない」「HPが使いにくい」「コールセンターの対応が良くない」等の意見がありました。さすがに保険料が安いだけあって、それ相応の対応になるということでしょうか。

以上のデータから考えると楽天損保の評判は悪くなさそうですが、サイクルアシストの評判は良くなさそうです。楽天損保の評判については苦情数が少なく、契約数も大幅に伸びているため評判は悪くないでしょう。サイクルアシストの評判については、契約数からすると一定の人気はあるようですが、加入後の満足度が低いため評判が良いとはいえません。

総合評価・おすすめか?

結論としては、楽天損保のサイクルアシストは悪くない保険です。評判面で一抹の不安はありますが、それよりは保険料と補償のバランスの良さや、楽天ポイントによる恩恵の方が大きいからです。ただ、既述した通り保険料なりの対応になる可能性は頭の片隅に入れておいた方が賢明です。

他社の保険も検討したい人は、保険料の安さでいえばZuttoRide少短、三井住友海上の自転車保険を検討した方が良いでしょう。自転車事故よりは自転車の盗難等が気がかりなら、SBI日本少短の自転車保険等が検討候補になります。