債券と税金 一覧

公社債・公社債投信の税金は2016年に変更!
2016年1月から政府・財務省の「金融所得課税の一体化」によって、公社債・公社債投信に係る税金は大きく変更される。唐突に思う人もいるかもしれないが、税制改正自体は2013年に既に済んでおり・・・
新株予約権付社債の長所・短所と税金
新株予約権付社債は、株式を一定の条件(価格)で取得できる権利を付与した社債を意味する。株式を一定の条件で取得する権利を「新株予約権」といい、発行される株式・行使できる期間も決められている。
デュアルカレンシー債の長短所税金
デュアルカレンシー債は、デュアル=二重、カレンシー=通貨という意味で、2つの通貨建ての債券を意味する。基本的に個人投資家が支払う際には日本円、債券の発行体からの利子の支払いも日本円だが、元本の償還は外貨建てで行われることが多い。
円建て外債(サムライ債)のリスクと税金
円建て外債は、海外の国・政府機関・地方公共団体・民間企業が日本国内で円建てで発行する債券で、通称サムライ債と呼ばれる。海外の政府などが日本国内で発行する外貨建ての債券はショーグン債と呼ばれる。
ゼロクーポン債のメリット・デメリットと税
ゼロクーポン債は、利率がゼロで利付債のように利子が無い代わりに、債券の券面額(償還金額)を下回る価格で発行され満期時の償還で利益が得られる債券だ。いわゆる割引債のことなのだが、国内の割引国債など区別するために、海外で発行された割引債をゼロクーポン債と呼ばれている。
外債のリスクと税金
外債は外国で発行された債券で、個人投資家は証券会社を通じて購入できる。その高金利が魅力で、多くの国の債券が購入できるため選択肢も広い。しかし、外債には特有のリスクが存在し、税金面でも一定の注意を要する。
割引債と税金
割引債は、債券の券面金額(償還金額)よりも低い価格で発行され、満期まで保有して償還されれば償還金と購入額の差額である償還差益が利益となる債券だ。ただ、現在では公債(国債と地方債)も社債も利付債が現在では主流となっており割引債の存在感は薄い。
利付債と税金
利付債は、債券の券面金額(償還金額)と同額で募集・販売され、償還までは利子が受け取れ、償還日には券面金額が受け取れる債券だ。現在では公債(国債と地方債)も社債も利付債が現在では主流となっている。それでは利付債に課される税金は何だろうか?
社債のメリット・デメリットと税金
社債は国や都道府県などの地方公共団体ではなく民間の一企業が発行する債券で、個人でも証券会社を通じて購入できる。国債等よりも信用度は劣るが利率が高く、利益という意味では魅力がある。
地方債のメリット・デメリットと税金
地方債は、国ではなく都道府県・市町村などの地方公共団体が発行する債券で、個人でも全国型市場公募地方債・住民参加型見に地方債などが購入できる。国債よりも信用度は若干劣るが利率が高く、利益という意味では魅力がある。
個人向け国債と税金
個人向け国債は、最低購入額が1万円からと低額で、満期前の中途解約でも政府が買取ってくれる個人投資家向けの国債だ。金融商品である以上はメリット・デメリットがある