ペルソナカード/ 百貨店・ファッションビルの割引優待・ポイント獲得の比較

ペルソナカード
オススメ度:
3
名称:
ペルソナカード
年会費:
2,100円
優待店:
阪急阪神グループ各店
ポイント付与:
1,000円 → 1.0ポイント
ポイント換算:
100円利用 → 0.5円割引
ボーナス:
VISAでマイペイすリボを申し込めば入会時1,000円

ペルソナカードは阪急阪神グループをよく利用するならオススメか!

ペルソナカードは阪急・阪神百貨店が発行しており、VISA/JCB/マスターカードから選択できる。それらの加盟店での買い物でポイントが貯まり、阪急・阪神百貨店を含めて同グループ各店での買い物はポイントの上乗せがある。さらに、阪急阪神グループの阪急オアシス・阪急ファミリーストア等でも優待割引が付帯している。以下、百貨店とファッションビルで割引・キャッシュバックできるカードと数字・サービスで比較した。

さて、このカードを利用するにあたって注目すべきサービスは下記3点が挙げられる。

  • ・阪急阪神百貨店での年間の買い物額によってポイント率が5%以上に上昇
  • ・阪急阪神グループのホテル/飲食店での優待割引
  • ・カード会員限定の月1回の割引プラン

逆に利用するにあたって注意すべき点は下記3点がある。

  • ・阪急阪神百貨店では割引があるだけでポイント上乗せは無い
  • ・バーゲン品や一部の化粧品は3%の割引に留まる
  • ・他社比較シミュレーションでは、ポイント獲得は少ないが割引が大きくお得(後述)
ペルソナカードのポイントプログラム及び各種特典

まずポイントプログラムだが、VISAとJCBで若干異なり、VISAは1,000円で1ポイント(5円相当)で、JCBは200円で1ポイント(1円相当)となる。どちらにせよポイント還元率は0.5%となるが、各種賞品に交換する場合には、ラインナップが異なるため自分の好みで選んだ方が良い。

さて、優待割引は阪急・阪神の百貨店では入会後1年間は5%割引になるが、百貨店での買い物が30万円を超えれば7%割引、50万円以上なら10%割引に翌年度から割引率が上昇する。他社の百貨店系のカードも翌年度から割引が上昇するタイプが多いが、このペルソナカードは7/15か1/15の時点で50万円をクリアすれば翌月からポイントアップするため、数ヶ月分だけ長く10%割引を享受できるメリットがある。なかなかオリジナリティのあるサービスで狙うメリットは十分にある。また、レストランで会員限定の割引ディナープランなどが月1回ある他、同グループの阪急阪神第一ホテルで5~20%割引、阪急交通社のツアーが3%割引、兵庫県立美術館の入館料が割引等、阪急・阪神グループの優待割引以外でも予期せぬ所で割引がある可能性がある。

次に、他社カードと年会費・ポイント還元率・入会や利用額ごとのボーナス等を比較した。 さらに年間50万円/100万円を使用した場合の割引額、そこから年会費を差し引いた金額を比較した。ポイント優待店(東急なら東急百貨店、小田急であれば小田急百貨店など)での買い物は、一定の決済額毎にボーナスポイントが存在するため、その点も加味してキャッシュバック額を計算した。
・ポイントによるキャッシュバック額= (50万×ポイント還元率)- 年会費
・上記にポイント優待店を加味= 上記 +(10万円×ボーナス還元率)

名称 小田急
ポイント
カード
タカシマヤ
カード
タカシマヤ
カード
ゴールド
MI
カード
MI
カード
ゴールド
DAIMARU
松坂屋
カード
DAIMARU
松坂屋
ゴールド
エメラルド
STACIA
ペルソナ
カード
ペルソナ
PiTaPa
画像 Opクレジットカード/小田急ポイントカード(ノーマル・ゴールド) タカシマヤ カード タカシマヤ カード ゴールド MIカード(三越 M CARD・MICARD・伊勢丹アイカード) MIカード ゴールド(三越 M CARD・MICARD・伊勢丹アイカード) DAIMARUカード・マツザカヤカード DAIMARUカード・マツザカヤカード ゴールド エメラルドSTACIA カード ペルソナカード ペルソナSTACIA PiTaPa カード
年会費 \0 \2,100 \10,500 \2,100 \10,500 \1,050 \7,350 \1,312※ \2,100 \2,100
入会
ボーナス
500P 抽選 抽選 - - 1,000P 1,000P 500P - -
P通常店
ポイント
還元率
0.5% 0.5% 1.0% 0.5% 1.0% 0.5% 1.0% 0.5% 0.5% 0.5%
P優待店
ポイント
還元率
1.0%
※5.0%
※7.0%
8.0% 8.0% 5.0% 5.0% 5.0% 5.0% 3.0% 5.0% 5.0%
P優待店
20万
ボーナス
- - - 7.0% 7.0% 5000P 5000P - 7.0% 7.0%
電子マネー PASMO - - - - - - - - PiTaPa
1年50万
年会費考慮
\2,500 \400 -\5,500 \400 -\5,500 \1,450 -\2,350 \2,500 \400 \400
1年50万
P優待店
10万
\3,500
※\7,500
\6,300 \2,500 \5,400 -\500 \6,450 \2,650 \5,500 \5,400 \5,400
1年100万
P優待店
20万
\7,000
※\19,000
\18,900 \15,500 \16,900 \13,500 \14,950 \13,650 \11,000 \16,900 \16,900
百貨店・ファッションビルで割引優待かポイントが獲得できるカードの比較表(小田急・タカシマヤ・MIカード・大丸松坂屋・エメラルド・ペルソナカード)

上図で右から2番目の「ペルソナカード」を他社カードと比較したが、基本となるポイント率は他社と横並びの数字でメリットはない。ただし、前述したように阪急・阪神百貨店ではポイントではなく割引という形で5%が買い物額から差し引かれる。この数字自体は悪くはない。上図でもタカシマヤカードを除けば優秀な数字といえる。

特に同じく同じく阪急・阪神百貨店を含むグループ各店で特典があるエメラルドカードよりも明らかにお得だ。エメラルドを迷った場合は、迷いなくペルソナカードを選択すべきだ。また、PiTaPaが付帯しているタイプもあり、こちらはPiTaPaを使ってコンビニ等でもポイントが貯められるメリットがあり、PiTaPaを利用できる環境ならPiTaPaを選ぶ手はある。

結論としては、阪急・阪神百貨店を利用する人にはサブカードとしてオススメできる。年会費の2,100円も阪急・阪神百貨店で年間42,000円を利用すれば相殺できるため容易なはずだ。ただし、あくまでサブカードとしてオススメできるだけで、基本のポイント率が低いため、公共料金・携帯料金などを集約してポイントを貯める価値はない。メインは別の高ポイント還元率カードを据えて、阪急・阪神の専用カードとして利用するのがお得な使い方といえる。