DAIHATSU TS CUBIC CARD ゴールド/ カーライフの中で割引節約・ポイント獲得でのお得度の比較

- オススメ度:
- 名称:
- DAIHATSU TS CUBIC CARD ゴールド
- 年会費:
- 10,500円
- ETC年会費:
- 無料
- ポイント率:
- 1.0%
- ETC/給油特典:
- リッター2円割引&ポイント上乗せ
- 入会ボーナス:
- 最大5,000ポイント分をキャッシュバック
DAIHATSU TS CUBIC CARD ゴールドはポイント率も特典も微妙か!
DAIHATSU TS CUBIC CARD ゴールドは、ダイハツ車の購入はもちろん、VISA/JCB/MasterCardの加盟店での買い物でポイントが貯まり、貯めたポイントをダイハツ車の購入・車検の他、シートカバー・ヘッドライト・テールランプなどの各種カー用品の購入でもポイント分に対してキャッシュが受けられる。ここまではレギュラー・セレクトと同様だが、さらにガソリン割引・飲食店での優待割引・旅行保険の補償額の拡充といったゴールドだけの特典が付帯している。

まずゴールドだけの特典だが、一番特徴的なのがエネオスでのガソリン代割引で、リッターあたり2円の割引となる。仮に50リッターで満タンで、リッターあたりを150円とすると、満タンには7,500円が必要だが、そのうちの100円が割引される。改めて数字にすると少額だが、塵も積もればと考えるか安いスタンドを探す手間が省けると考えるしかないだろう。それ以外にはレンタカー割引で、国内ではトヨタリース、海外ではハーツでのレンタル料金が10~30%の割引があり、ロードサービスもノーマルカードはJAFを呼んだ場合には実費負担だが、ゴールドなら13,000円までは補償してくれる。
その一方で、ポイントは1,000円の利用で10ポイントとノーマルより優位なわけではない。ポイントはダイハツ車の購入なら10ポイントを15円、車検・カー用品の場合には10円でキャッシュバックされる。ポイントの有効期限も5年のママで、特に有利な点は無い点に注意したい。
次に、下図でカーライフ全般でお得といわれるクレジットカードを、年会費・ポイント還元率・特定の優待店(自動車関連)での特別還元率・ガソリンの割引率などを比較した。さらに、年間50万円を利用して年会費を差し引いた額、それが特定の優待店であった場合、さらに年間50万円に加えて月1万円(年間12万円)分の給油をした場合にポイントで得をする金額をシミュレーションして比較した。ガソリン価格はリッターあたり150円を想定した。

上図で真ん中近辺の"DAIHATSU TS CUBIC CARD ゴールド"を他社と比較すると、さすがにゴールドカードだけあって年会費は1万円超と高額だが、他社のゴールドカードと比較すれば横並びの額ともいえる。ちなみに上図では割愛したが、トヨタ系カードではレクサスカードの年会費が2万円のため、それよりも安価なカードではある。前述したようにポイント還元率で有利な面はなく、ガソリン割引と旅行保険が拡充されている点でのメリットは分かる。
とはいえ、お得になる金額では年会費がネックとなって、普通に使う分には年会費の元を取るのも困難だ。ガソリン割引でも、給油を月1万円(年間12万円)でも2,000円程度の割引にしかならず、ポイントの上乗せを加味してもポイント率で0.5%分しか上乗せされず、トータルでよくて3,000円程度しかお得にならない。PiTaPaのチャージもポイント還元率は0.25%に激減されるため、年間10万円を費やしても300円分しかポイントが貯まらない。やはり数字で得をするのは不可能だ。ゴールドならオンラインショッピングでポイントが2倍から3倍にアップするが、その場合には年間100万円は買い物する必要がある。数字面では厳しく、せいぜい30%割引になるトヨタのレンタカーを使うしか手はなさそうだ。
結論としては、基本的にはオススメできない。お得になる金額が他のカードよりも年会費分だけマイナスになっており、ゴールドカードの特典を考えなければ保有する価値が見出せない。その特典を見ても、ロードサービスと海外旅行保険、提携先が少ない旅館・レストランでの優待割引と、特に年間で1万円を支払うメリットを感じさせる内容とはいえない。やはり余分な特典を削いだレギュラーカードか、海外旅行保険だけでも欲しい人はセレクトを選ぶのが妥当だろう。