ストックインデックスファンド225(インデク225)/ 大和証券投資信託委託

大和証券投資信託委託/ストックインデックスファンド225
オススメ度:
2
運用会社:
大和証券投資信託委託
商品名:
ストックインデックスファンド225(インデク225)
地域/決算:
日本 / 年1回
対象資産:
株式一般(インデックス型)
基準価額:
6,045円(2013年8月22日付け)
手数料:
1.0%(申込手数料 ※岩井コスモ証券) 0.54%(信託報酬)

ストックインデックスファンド225は晩秋からの買い場まで待ち!?

この投信は、日経平均株価と連動した運用成果を目指す投信だ。日経平均が上昇すれば基準価額も上昇し、日経平均が下落すれば基準価額は下落する特徴を持つ。分配金は年1回で、直近は5円であったが、過去には50円を出した時期もあった。

ストックインデックスファンド225・基準価額の推移

まず、現在までの基準価額の推移だが、2007年のリーマンショック後で大きく下落し、その後は米国債格下げ・東日本大震災・欧州債務問題があり上昇余地は限定的だった。それが2012年末からの日銀金融緩和とアベノミクスで上昇して現在に至っている。現在の水準は過去10年から見れば、少し高値という感は否めない。上昇余地も十分にあるが、それ以上に下落余地があるとも考えるべきか。

この投信が組み入れている銘柄は、日経平均との連動を目的としているため、日経平均の値動きに寄与度の高い値嵩株であるファーストリテ(ユニクロ)・ソフトバンク・ファナックが高い投資比率で並んでいる。現在の日経平均の値動きは、日経平均先物を使った外国人投資家主導で行われているため、指数と連動させる以上は妥当な投資比率といえる。

日本の各種経済指標(個人等消費・GDP・企業利益など)

さて、短期的な日経平均の見通しだが、秋には米国や中国(+アジア・中東)の外部要因が株式相場を冷やす可能性が高い。ただ、それが収まった後に上下の後に緩やかな上昇がある想定される。これは現状では諸外国に不透明要因が非常に多く、日本が実際に実施していく政策を市場が無視している可能性があり、これを正当に評価していけるのが晩秋以降のタイミングと考えられるためだ。

実際、日本の経済指標を見ると、個人消費・企業の利益の見通し・GDP成長率が堅調に推移している。今後も堅調な推移が予想されている。もちろん消費税増税で一旦は景気が冷え込むことは、住宅販売を中心に予想されるが、国土交通省の住宅販売支援策や日銀の追加緩和が期待できる。外部要因が収まれば、これらを市場は正当に評価するはずだ。前提条件として安倍政権が継続・方針維持があるが。。。

次に、他社の日経平均連動型の投信(純資産ランキングで上位)と、基準価額・手数料・利益(利益=分配金-手数料-信託報酬-信託財産留保額)分配利回り等を比較した。また、ベンチマークである日経平均との3年間の乖離率も比較した。さらに基準価額の増減も加味し3年後に100万円が赤字か黒字か?を計算した。その場合、過去1年間の基準価額の増減(騰落)が今後3年間も繰り返し、分配金も現状維持と仮定した。計算上は「前年比で基準価額がマイナス5%なら、1~3年後も5%ずつ減額すると仮定し、3年分の分配金を足すと元金100万円はプラスか?」※信託財産留保額は投信の解約時の費用

商品名 日興
インデックス
ファンド225
MHAM
株式インデックス
ファンド225
日経225
ノーロード
三菱UFJ
インデックス225
大和
ストック
インデックス
基準価額 3,635円 2,444円 8,873円 8,318円 6,045円
騰落率 +52.7% +52.5% +52.4% +52.1% +51.4%
ベンチマーク
乖離率
+6.4% +6.2% +4.6% +6.7% +6.2%
手数料 1.0% 0% 0% 0.5% 1.0%
信託報酬 0.52% 0.55% 0.80% 0.62% 0.52%
分配利回り 0.3% 0.1% -0.8% 0% -0.4%
100万で3年運用
※基準価額
増減考慮
3,557,398円? 3,545,989円? 3,517,756円? 3,512,734円? 3,446,574円?
最終予想
利回り
52.6%? 52.4%? 52.0%? 52.0%? 51.4%?
日経平均連動型の投資信託の比較表(日興インデックスファンド225・MHAM株式インデックスファンド225・日経225ノーロード・三菱UFJインデックス225・大和ストックインデックス)

上図で「大和 ストックインデックスファンド225」を比較したが、他社とは大差ない数字になっている。同じベンチマークで、同じような組み入れ銘柄なのだから当然といえば当然なのだが。。。かろうじて比較できるといえば、手数料は支払って信託報酬を安くするか、手数料を無料にして信託報酬を多めに支払うかということになる。上図では、日経225ノーロードは問題外として、細かい差になるがMHAMにするか日興にするかということになる。計算上では日興の方が僅かに得ではあるが、信託報酬は保有期間が長くなるほどに負担になるため、長期間の保有を検討しているなら信託報酬は安い方を選択した方がお得だ。一点注意したいのが、あくまで上図の数字は2012-2013年のパフォーマンスが今後3年間続いた場合を想定したものだ。しかし、日経平均の場合は、現実的に同じパフォーマンスは不可能と考えていい。そのためこれからの購入となると、良くて10~20%で悪ければ20%のマイナスは見込んでおく必要がある。

結論としては、拙速に今買いにいかず、秋まで様子見を決め込むことをオススメする。そして、秋に出てくるであろう問題が長期化しないようなら、買いに行くというスタンスで問題ないはずだ。そして、その際に購入するには、パフォーマンスに大きな差が無いため、この投信でも他投信でも問題はない。ただ、長期間の保有を検討するなら、より信託報酬が安いものを選ぶのは1つの選択肢ではある。