ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)/ ANAマイレージを貯める効率・還元率比較
![ANA To Me CARD PASMO JCB](../../images/credit-cards/electronic-money/ana-to-me-card-pasmo-jcb.jpg)
- オススメ度:
- 名称:
- ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
- 年会費:
- 2,100円
- マイル移行費:
- 2,100円
- ポイント付与:
- 1,000円 → 1ポイント
- マイル還元:
- 100円 → 1マイル ※10マイルコース
- ボーナス:
- 入会時1,000マイル・継続時1,000マイル
ANA To Me CARD PASMO JCBはメトロの利用頻度によっては!
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)は、ANAカードにPASMOが付帯し、定期券とも一体化できる初のカードとして誕生した。ANA・JCB・東京メトロ(PASMO)の3社が関わっており、ポイントも買い物はJCBのポイント、フライトではANAマイル、電車の乗車には東京メトロポイントと別れるが、相互交換が可能なため、このカードを今回はANAマイルが貯まる他社カードと比較した。電子マネー(交通費)の比較は別ページを参照してほしい。
このカードを利用するにあたって注目すべき付帯サービスは下記3点が挙げられる。
- ・東京メトロ路線に乗ればマイル獲得/定期券購入時にマイルを2重に獲得
- ・PASMOオートチャージでもマイル獲得
- ・カード継続時及びANAグループ便に搭乗するとボーナスマイル
逆に利用するにあたって注意すべき点は下記3点がある。
- ・ANAマイルで貯めると有効期限が3年
- ・10マイルコース(別途2,100円)が無ければ効率が低下するため必須
- ・他社比較のシミュレーションでは、年会費を度外視すれば他カードよりも優秀(後述)
![ANA To Me CARD PASMO JCBのポイントプログラム及び各種特典](../../images/credit-cards/ana-mileage/ana-to-me-card-pasmo-servise.jpg)
まずポイントについてだが、日常的なショッピングでは1,000円でJCBのOkiDokiポイントが1ポイント貯まる。ANAマイルを軸に貯めるなら10マイルコースにしないと、1ポイントを10マイルに交換できない。そのため、同コースに加入し2,100円を支払うのが大前提となる。次にメトロに関しては、定期券区間外を乗車する度に、平日ではメトロポイントが5ポイント、休日は15ポイント貯まる。電車に乗るだけで貯まるのは有難く、100メトロポイントで90マイルの交換レートも、休日に7回電車に乗れば90マイル(通常は9,000円利用)と考えれば、どれだけお得かが分かる。また、PASMOのチャージでも1,000円で10マイルが貯まり、定期券の購入でも同率でマイルが貯められるメリットがある。
また、他のANA系カードと同様に搭乗する度にボーナスマイルが存在し、成田・羽田のANA免税店ではポイント上乗せもある。ただ、1番の問題はANAマイルで貯めていくと有効期限が3年になる点だ。メトロポイントの有効期限は更に短く2年となっている。あまりに遠い海外には行けない可能性が高い。また、ポイント以外には定番の海外・国内旅行保険が自動付帯している。
次に、他社カードと年会費・移行費・マイルを貯める効率(マイル換算率・マイル還元率)・各種ボーナス・電子マネー等を比較した。さらに年間で50万円を使用した場合のマイルの貯まり方、ANAグループ店で10万円を50万に追加利用した場合、50万の利用に東京・札幌間を1往復した場合を比較した。
![ANAマイレージ獲得に効率が良いカードと貯めやすいカードの比較表(ANAアメックス・ANAアメックスゴールド・楽天カード・JCB EITカード・ANAダイナース・ANA JCBカード・ANA JCBゴールド・アメックス スカイトラベラー・ana to me pasmo)](../../images/credit-cards/ana-mileage/table-ana-sky.jpg)
上図で1番右のANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)を他社と比較すると、まず年会費が安価な点に目がいく。ANA系カードでは保有が18-29歳に限定される「ANA JCBカードZERO」という導入的なカード以外は年会費が有料なため、実質は最安値のANAカードともいえる。ただし、前述した10マイルコースに加入しなければマイルの効率が激減するため、実際は4,200円が年会費となる。年会費が安価とはいえマイルの効率は1%(100円で1マイル)と低くはなく優秀といえる。
とはいえ、他社カードよりも継続ボーナスマイルや搭乗ボーナスが他カードよりも少ないため、年間50万円利用・東京札幌旅行のシミュレーションでは物足りない数字になった。しかし、上図には東京メトロポイントは加算されていない。休日に東京メトロを利用するだけで約13マイルが貯まる。毎週末にメトロを使うなら往復26マイルで、1年間で約1,200マイルとなり、上図の比較対象の中でも上の下クラスまでは上昇する。また、パスモの利用額(コンビニでの利用等を含め)が大きければ、他社との差は相当に縮まる。これらの点が保有の是非を左右しそうだ。
結論としては、東京メトロを定期券外でも相応に利用する人ならオススメできそうだ。通勤の定期圏内ではポイントは加算されないが、定期圏外では平日でもポイントが貯まるため、営業で外回りをするような人でもマイルは想定以上に貯まるはずだ。ただ、問題はANAマイルの有効期限が3年と短い点だ。仮に上図のシミュレーション通りに1年で約8,000マイルを貯めると3年で24,000マイルになるが、これでは近隣アジアに行くのが精一杯だ。長期で貯めたいならAMEX系を検討した方が賢明だろう。