損害保険 解説・用語集
火災保険の補償対象は?
火災保険の補償の対象となるのは、一般的に建物と家財とされており、それらが火災などによって損害が発生した場合に保険金が支払われる。それでは、具体的に何が「建物」「家財」となるのか?
まず「建物」には、住宅・店舗・事務所・工場などが該当する。さらに、建物本体だけでなく、畳・建具(たてぐ)といった建物とほぼ一体化している物や、電気・ガス・冷暖房設備といった生活に必要不可欠な設備、門・塀・物置といった敷地内にある建造物も建物に入る。建物本体に損害が無い場合であっても、火災保険の保険金が支払われるケースがあることは覚えておいて損はない。
次に「家財」だが、家具と呼ばれるソファ・ベッド・テーブルから、電化製品まで、ありとあらゆる幅広い物が含まれる。ただし、火災保険においては1個(または1組)の価格が30万円を超えるものは、明記物件として契約の際に申込書に記載する必要がある。指輪などの貴金属であれば30万円を超えるものは多いため注意が必要だ。また、昨今では電化製品でも超大型テレビなどは経年劣化を加味しても30万円を超える可能性がある。契約時の明記物件には相応の注意が必要だろう。
以上のように、火災保険の補償対象は広めに設定されている。室内でのボヤや、敷地内に泥棒が入って門・窓などを破壊された場合でも、火災保険の対象となる可能性がある。覚えておいて損はないだろう。