埋葬・墓(墓地)・仏壇の基礎知識や選び方・予算など

墓石に刻む文字は基本的に自由だが墓・宗派によっては!?

墓地の種類・場所が決まると墓の建立となるが、墓石の種類・墓の外見(デザイン)と共に悩むのが墓石に刻む文字ではないだろうか。かつては~~家之墓と刻むのが多かったが、現在では多様化している。それでは墓石に刻む文字について、どのようなルールがあり、いかなる文字が妥当なのだろうか?

まず、一般的な墓で先祖代々の家墓の場合には、慣例として竿石(さおいし・棹石)の正面に家名、右側に埋葬者の戒名・俗名・没年月日・享年、裏面に墓の建立者の名前・建立年月日を刻むことが多い。建立者の名前と建立した年月日は台石に刻むこともある。

宗派別の墓石の刻字

ただし、同じ仏教でも宗派によっては正面に何の文字を刻むかは異なり、前述の一般論の例外が多発する。まず浄土宗・浄土真宗だと~~家之墓ではなく南無阿弥陀仏、日蓮宗であれば南無妙法蓮華経、曹洞宗・臨済宗といった禅宗だと南無釈迦牟尼仏と刻むことになっている。これらでは代わりに棹石や台石に~~家之墓と刻むことになり、さらに禅宗であれば家紋も刻むことが多い。

逆に無宗教か墓地が宗旨・宗派不問であれば、刻む文字は自分が好きな文字(故人のすきな文字)でも、これから墓に入るであろう家族の家訓のような文言でもいい。さらに両家墓で夫婦の各々の家墓が1つになる場合にも、~~家の墓ではなく何かしらの文字を刻むことが多い。ただ、さすがに墓参りにきた遺族が恥じるような文言は、墓参りに来る遺族の足を遠ざけるため注意が必要だ。

現在では刻む文言は「和」「心」「愛」「絆」が多く、他には「夢・希望・なごむ」といったポジティブな文言から、偲・やすらかに・倶会一処といった供養を表す文言、ありがとう・いつまでも・旅へ・感謝といった故人の心境?希望?を表すような文言も多い。

墓に刻む文字の例

前述したように、どの文字を刻むかは個々人の好みと墓地との兼ね合いとなるが、一度刻んでしまえば修復不能のため慎重に選択する必要がある。また、墓石によっては文字に制限もかかり、縦書きか横書きかという選択も必要になるため慎重に越したことはない。

書体も楷書体でも行書体でも自分の自著でもいいが、少なくとも略字は敬遠した方がいいだろう。点・画を省略した略字にすると誤字だと誤解されたり、最悪読めないということもあり得るためだ。文言と共に書体も自分だけではなく他者(親族など)の意見も聞いてみるのもいいかもしれない。

以上が墓石の刻字・文言についてだが、その他に墓・墓地について不明点・疑問点が出てくることもあるだろう。ネット・書籍などで情報収集しても腑に落ちないなら、お墓のセミナーや見学会などに参加してみるのもいいだろう。