埋葬・墓(墓地)・仏壇の基礎知識や選び方・予算など

散骨のメリット・デメリットと問題点とは!?

昨今、「墓が無い」「墓の継承者がいない」「墓を建てる費用が大きな負担」等々の理由で、遺骨を自然に還す自然葬が人気になっている。特に海に散骨する海洋葬が人気だが、散骨は如何なる歴史を持ち、どのようなメリット・デメリット・問題点があるのだろうか。

まず散骨についてだが、一般的には先祖代々受け継いでいく家墓の存続が難しくなった現代において、新しく考えられた埋葬方法と思いがちだ。しかし、家墓は明治の家制度と火葬技術の進歩によって定着しただけで歴史が長いとはいえない。それ以前は個人の墓か散骨が主流だったことを考えれば、決して散骨は新しい埋葬方法ではない。

散骨する場所も現在では海が最も多いが、江戸前期の「続和漢名数」によれば、水葬(現在の海洋葬)の他に土葬・野葬・林葬などが存在したようだ。水葬が魚を通じて自然に還るのだとすれば、野葬は獣を通じて自然に還り、林葬は鳥を通じて自然に還るといえる。野蛮な方法で庶民だけの埋葬方法だったと思いがちだが、平安時代の淳和天皇も散骨されており決して庶民だけの埋葬方法ではないといえる。

海洋葬のイメージ

それでは、どのようなメリットが散骨にはあるのだろうか? どこに撒くかで微妙に異なるが概ね「自然に還る」「海が墓(ロマンがある)」という精神的な面と、「費用は墓を建立するより安い」「宗旨・宗派不問」という現実的な面がある。他方でデメリットには「分骨しない限りは墓は無い」「遺骨は取り戻せない」「親族からの反感」「費用は墓と同額程度になる可能性」等々が挙げられる。

デメリットに関しては、分骨したり手元供養としてミニ骨壷を残す、さらには遺族・親類縁者へ故人から生前に説明する、予算・費用の徹底管理で解決できなくはない。必ずしも完全に払拭できるわけではないが、相当に軽減できる可能性は高い。

そのためデメリットがあるにしても、基本的に故人が希望するなら散骨で埋葬してあげるのは何ら問題は無いだろう。もちろん、故人を弔い偲ぶのは遺族であるから、遺族も同様に望んでいるのが大前提だ。しかし、散骨は長い歴史があるにも関わらず空白の期間があり、その間に文化・環境が大きく変化したため、現代で散骨をするには社会問題も発生している。

その1つが「散骨に関する法整備が不十分」なため、遺骨を撒く人のモラルによって散骨が行われている点だ。散骨自体は法務省が「節度を持って行えば死体遺棄に当たらない」と見解を出したため違法行為には該当しない。しかし、海外諸国のように海岸から何メートル離れて何センチ以下まで粉砕する、といった規定は存在しない。

そのため一時期は野放図に散骨されてしまった時期があり、近隣住民とトラブルになったケースがある。住民としては誰とも知らない人の骨が家の近くに撒かれれば、それに反感を持つのは当然だろう。その結果として自治体によっては散骨を禁止・規制する条例が出ている。条例は自然が豊富な北海道の幾つかの自治体を皮切りに、長野県の諏訪市・埼玉県の秩父市といった同じく自然が豊富な地域、さらには海も間近にある静岡の熱海市・伊東市も条例を制定している。

現在では、散骨する業者による自主ルールによって一定の自主規制がされている。下図は海洋散骨協会の散骨ポイントの可否だが、外洋での散骨は可として、湾内・空・国有地での散骨には慎重になるように記載されている。もちろん、あくまで自主規制に近いもので罰則も無いため拘束力には疑問符が付く。自主規制を守るかは業者の努力もあるが、これから依頼する遺族の知識とモラルにもよるところがあるだろう。

海洋での散骨の場所の可否

このような問題は利用者側(散骨を依頼する側)にとっては、一見すると何ら関係ないことに思うかもしれない。しかし、自分の後に同じように散骨を希望する人の希望が通らなくなったり、散骨した場所を遺族が訪れた際に近隣住民から反感や顰蹙を買うようでは、ロマンもある散骨が台無しになってしまう。遺族が胸を張って遺族が眠っている場所といえるように、最低限のマナー・モラルは利用者側からも働きかけて業者にも確認すべきだろう。

また、散骨の実施数は知名度と異なり未だ決して多くはない点も覚えて置きたい。2015-2016年段階で、東京都の年間死亡者は約11万人だが、その内の1%である約1000人が散骨しているに過ぎない。これから散骨する人がルールを作っていくと言っても過言では無く、そういった気概を持って利用する必要があるだろう。

以上が散骨のメリット・デメリットと問題点についてだが、その他に墓・墓地について不明点・疑問点が出てくることもあるだろう。インターネット・書籍等でも不足するようなら、セミナーや見学会に参加して専門家や同じ境遇の人の話を聞いてみるのもいいだろう。